ニュース

ウオノエはかわいい?気持ち悪い?飼育方法や寿命について調査【閲覧注意】




SNS上で、サーモンの寿司そっくりな深海生物(寄生虫)が話題になっています。

それがアクアマリンふくしまで撮影されたウオノエという深海生物です。

いやいやお寿司って…大げさな!と思ってみてみると
確かにサーモンのお寿司でした!

ウオノエの画像と共に、飼育方法や大きさ、
寿命などどんな生態なのかをまとめました。

カパル
カパル
途中で閲覧注意の画像がでてくるよ!




サーモンの寿司にそっくりなウオノエについて

【閲覧注意】サーモンの寿司にそっくりな生物の正体は?大きさや飼育方法まとめ!出典:アクアマリンふくしまTwitter

サーモンの握り寿司そっくりなこの生物は、
深海生物の一種でウオノエと呼ばれています。

カパりん
カパりん
サーモンにもエビのお寿司にも似ているね!
【閲覧注意】サーモンの寿司にそっくりな生物の正体は?大きさや飼育方法まとめ!
ウオノエについて
  1. 漢字で書くと「魚之餌」、魚の口の中に寄生するため、魚に飲み込まれたエサのように見えるのが由来。
  2. ざっくり言うと、エビやカニと同じ甲殻類の一種。
  3. ウオノエ類のエサは魚の体液など
  4. 食べると濃厚なエビの味がするらしい…!
  5. 知床半島(北海道)の東にある羅臼(らうす)町の沖、水深800~1200メートルで捕獲され、アクアマリンふくしまに送られた

ウオノエには口の中以外にも、エラや腹腔や体表に寄生する種類もいます。
まだ分かっていないことも多い謎の生物です。

人間が食べても寄生されないので、安心して食べてみてくださいね。

カパりん
カパりん
食べたいとは全く思わないけども…!




ウオノエの飼育方法や寿命は?

この白いウオノエは「白身魚の寿司みたい!」と言われています。

ウオノエの大きさは2~4cmくらいで、5cmを越える種もいます。
魚の大きさに対してはかなり大きい寄生虫ですよね。

カパル
カパル
口の中にこんなのいて邪魔じゃないのかな…

一度魚から離したウオノエを元に戻すのも難しく、
単体では生きられない寄生虫のため飼育は諦めた方が良さそうです。

寄生する宿主が死ぬ時がウオノエの終わりでもあるので、
寿命についても分かっていない部分が多いようですよ。

まだ謎が多い生物なので、寿命を含めて飼育できる方法も今後見つかるかもしれません。
カパりん
カパりん
次の章は【閲覧注意】だよ!魚に寄生しているウオノエを見たい人だけ進んでね!




【閲覧注意】ウオノエはかわいい?気持ち悪い?寄生画像

ウオノエが魚の口の中でどのように寄生しているのか、
画像で見ていきましょう。

まずはアカムツに寄生したウオノエから…

カパりん
カパりん
ひいいい!!こっち見てるぅぅ!!!

ウオノエは寄生すると魚の舌の体液を吸い尽くして
縮小させてその空間を住処にするそうです。

ご夫婦でお住まいの場合もあるようで…

カパりん
カパりん
うおおおお!なんか身体がかゆくなってきた!

こちらはアゴアマダイに寄生したウオノエ。
5cmくらいの小さな魚でも寄生されちゃうんですね。

ダイオウグソクムシも一定のファンがいるので、
ウオノエをかわいいと思う人も結構いるみたいです!

みなさんはどうでしたか…?




RELATED POST