入園入学シーズン、みなさん上履きはどうしてますか?
うちは幼稚園は指定だったのですが、小学校は自由でした。
でも男の子なのですぐに汚してボロボロになるし、
サイズアップも激しいんですよね。
ということで、ヒラキの上履きをサイズごとにまとめ買いすることにしました。
380円という安さが心配な人向けにガチレポをしたいと思います。
ヒラキで子供の上履き(380円)をまとめ買い!
子どもが来年から小学校に通うんですが、学童でも上履きが必要でした。
学校と学童2足ずつ用意するの!?できれば安く済ませたい!
と、色々検討した結果、ヒラキでまとめ買いすることにしました。
ヒラキではなんと1足380円で上履きが買えます。
怪しすぎる…
粗悪品でしょ?
絶対に何か裏がある!
なんて思ってしまう人も多いかも。私もそうでした。
ということで、ヒラキの380円上履きを徹底レビューします。
参考までにどうぞご覧ください。
【口コミ】ヒラキの上履き(380円)と1000円の上履きを比較してみた

- 20.0cm × 2
- 21.0cm × 2
- 21.5cm × 2
- 22.0cm × 2
- 22.5cm × 2
418円×10+送料550円=4730円
なぜサイズ違いでこんなにたくさん買ったかというと、
急なサイズアウトなど「母ちゃん、上履き買ってきて…」にイライラしないため。
今の幼稚園ではアサヒシューズの上履きを1100円で購入していました。
ヒラキの上履きと並べてみました。

ほぼ同じです。
アサヒは履き古しているので幅が広く見えますが、新品の時はヒラキと同じ感じです。

ソールはむしろヒラキの方がしっかりしている印象。
かかと部分のラバーの形が違いますよね!

じっくり観察してもほぼ同じでしたが、一つだけ違った部分がありました。
かかとの補強部分の生地の縫い方が、ヒラキの方が丁寧に処理されていました!
よっぽどこだわりのある家庭でなければ、ヒラキの上履きで十分です。
では、ヒラキの上履きにはどこにもデメリットがないのか?
私の見解をまとめます。
ヒラキの上履きのデメリットは?
そもそもヒラキはなぜ安いのか?
それは、店舗を持たない、中国製、という点にあります。
ヒラキは通販のみの販売ですが、送料無料の条件が意外と厳しいです。
・税込6,050円以上
→【全国無料配送】・税込3,300円以上~税込6,050円未満
→【送料:税込550円】・税込3,300円未満
→【送料:税込880円】
1足180円からの商品ラインナップで、1度の注文で6050円買うのは至難の業。
だいたい、お友達同士でまとめて買ったりしますよね。
私は送料550円払っても他で買うより安くなるので、
合計を3300円以上にしました。
普通のスニーカーだと劣化が早いのですが、
今回は上履き、消費サイクルが異様に早いのでヒラキで十分です。
むしろ1学期ごとに新しいのに変えたいくらいです。
いやいや、上履きそんなに汚れないでしょう?って思いました?
この画像見てもらえますか?

元画像がなくてストーリーで流した画像ですが…
新品を下ろして1年経たずこれです。
ということで、男の子ママには特におすすめです、ヒラキ。
上履き、ビニール素材とキャンバス生地はどっちがいい?
ヒラキの380円上履きのラインナップがこちら。
- ホワイト(キャンバス生地)
- ネイビー(キャンバス生地)
- レッド(キャンバス生地)
- ホワイトホワイト(ビニール素材)
ビニール素材の上履きをイオンで買ったことがあります。
(460円でした)
たしかに汚れがつきにくそうでいいと思ったんですが…伸びない。
おそらく窮屈に感じると思います。
足の幅が広い子は、ビニール素材はやめた方がいいと思います。
まとめ:ヒラキで子供の上履き(380円)ガチレビュー
送料のハードルがネックですが、そこさえクリアすればヒラキは最高です。
上履きのクオリティも申し分なし!
「毎日長時間履くものだから心配…」と言われたことがあるんですが、
自分が子どもの頃、そんな良い上履き履いてました?って話です。
むしろこまめに綺麗なものに取り換える方がよっぽど衛生的にもいいですよ。